Archive for the ‘思いつき’ Category

ここ最近お仕事出来ない子状態を時間でカバーしていて帰ってきても
継続で資料作ったりとか、逆に倒れて爆睡とかしていたので
自宅の机の上はいろいろ紙が山積み状態(そろそろ片付けないとコタツが…)

で、うちの会社でそろそろ労組が立ち上がるとかなんとかで
それの労金の申し込みをしなきゃいけなくて申込用紙を探すのにその山を
漁っていたら…夏ぐらいにジムで貰った封筒が一緒に出てきました。
中身も見ずに積んでいたので中身なにかなーと思ったら無料利用券が5枚
おーこれはと思ったけど有効期限みたら2015年10月、あれ、今週末で切れる…。

会員で権利外の利用権としても使用できますとかなってるけど…
ここ5年くらいは勤務先転々としていたのでレギュラー(フルタイム)+エリア会員に
しちゃってるし自分で使うところがさっぱりないや(笑
誰かにあげようかなと思ったけどよーく見たら今年の分は同伴券なのね。
とりあえず入る時に一緒だったら大丈夫なので、欲しい人いるかな?(笑

ついでに利用細則みてみたら”発行月”より1年間で進呈月と到達月が違っても
有効期限変更しませんとな。(さすがに半年違うのはどーかと…)
まぁあげる人いないし期限1ヶ月ですと言われても影響ないけどね(^^;

さてと、申込書書いてちびっと資料作って寝よっと。
でわでわぁ~。


ずっと使ってきたガラケー(D905i)の調子がたまに電源落ちて再起動しちゃったり
とかおかしくなってきたのでdocomoショップへ行ってご相談。

バッテリー交換で…何て話もしていたけどバッテリーの在庫なし
&製造中止なのでもういくら待っても物も入ってこないと。
携帯保障サービスだかなんだかに入ったままだったので
端末ごと交換でやってみましょう、なんてことも言って貰ったけど
センターに問い合わせてみたらこれも在庫がさっぱりなし…。

あと、中古とかざっくり調べてみたけどバッテリー無しで交換費用より高いと。
そうかと言って、スマホは別もちしているので2個目を持つ気力もないし。

…と言うことで保証サービス使って端末交換しました。
本当は端末残したかったんだけど、交換する端末が届いてから10日以上経って
帰ってこなかったら回線止める&4万の違約金だとな。
さすがに型落ち品で新品1万5000円くらいで売ってるのにそれはないよね…。
しかも交換費用\5000(長期なので-\500してくれた)かかってる上に
保証サービス300円*7.5年で同じくらい払ってるんだからくれてもいいかと(笑
おまけにドコモのポイント使わない(使い道無い)のでだいぶ捨てちゃってるしね。

とまぁ、それよりもヨドバシのポイントがオサイフ携帯へそのまま移行が
できなくなった方がちょっと衝撃的だったかも。
店舗行って店員と話をして移行しましょうって、カードと端末渡して
お願いってやったらヨドバシ・ドット・コムに登録して更に共通化処理しないと
もう登録出来なくなってしまったんですよ~…と。
店舗だけでヨドバシ・ドット・コム使わないのに登録されるのめんどくさいなー。
ふぅ、そのうち登録するかぁ…。

さて、少し資料作りますかねぇ~。
でわぁ…。


アクセスログを見てみたら、何だか一気に増えてる。
まぁ何もしてないのにアクセスが多いってことはまぁあれなんですけどね…。

このサイトはwordpress なので wp-admin へのログインアタックが多い訳ですが
プラグインやnginxの設定で回避してました。

(1)プラグイン -> 同じipからの制限回数以上のログイン失敗でロック
※同じIPからのある程度失敗したら、正しいもの入れても入れない
(2)nginx -> 同じIPからの特定時間に特定回数以上のアクセスがあれば503エラー
※同じアクセス先を短時間で複数回アクセスしたらエラー画面に移動する

で、今まではツール使って(だと思う)機械的にバンバンやられてきたので
(1)でロック、(2)で画面も出さないでほぼ回避だったのですが…
(1)でロック、(2)に行かない(ゆっくりアクセス)にやられてました。

とりあえず(1)のものは認証のロックは行われるけどアクセスは
出きてしまうので結局ログがわんさか残ってしまって邪魔。
集計側で除外と言う手もあるけどそれはそれで危険なのでやめたいっと。
まぁ、ログインが面って何度もアクセスする訳ではないし
とりあえず反応rateを1秒に1回に変えて様子みてるか。
本当は(2)にもう少し手をいれてゆっくりでも何回もやっていたら
iptableに自動的に入れてアクセス自体を止める仕組み入れたいんだけどねぇ。

しかしそれよりもwordpressの基本機能としてwp-admin のパス名自体か
ログイン先のindex.phpの名前を変えられるいいんだけどなぁ~。
これだけにプラグイン入れるとかも微妙だしね。

もう今日から10月だけどいきなりいろいろピンチな状態。
乗りきれるのかどうかは…たぶん無理っぽい(笑
とりあえず今日締め切りだったやつは朝までに終わらせておかないとなぁ~

でわでわ…


オーブンレンジ買いに行ったはずがなぜかロータスグリルを
買って帰ってきた変な人です(笑
土曜日あたりにやろうかと思っていたけど先に冷蔵庫の中身を
整理しないとまずかったのでパスして日曜日にやってみましたよっと。

とりあえず箱から出して。。。
箱の半分くらいかなーと思っていたら箱のサイズそのままで意外にでかいね。
電池も仕込んでとりあえず動作チェック。
LEDが結構明るくて、風量最大にしたらキーンと言う音がしてちゃんと動いてますよっと。

で、ベランダで火起こし。
某100均で売っていた着火材を袋から出してファンを全開回したら
一気に火がついてものすごく危険な感じだったのでとりあえずファンはoff。
だけど意外にさくっと火がついたのでなかなかいい感じです。

ちなみにどうも網の幅が大きい気がしたので某100均で網をごこーにゅー。
測らずに行ったので24cmくらいのやつと迷って30cmの網を買ってきけど30cmで正解(^^;

とりあえず準備万端

あとは肉をやきやき…遠いのめんどくさくなって部屋の中へ(笑
IMAG0867

ちゃんと焼けていい感じですよん
ただ、煙が出ないので焼いた感がなくてふと気が付いたらパサパサに
なっているのがぽつぽつあったのでそれだけは気をつけないとなーっと。
あと、ちょっとサイズが大きいので後片付けがちょっとメンドクサイような
気も(ただ単に酒飲んだあとだったからと言う話も…)

部屋の中にいたからあんまり分からなかったけどゴミを捨てに行って
帰ってきたら部屋の中がクサイ。中に入れるのはやめよう(^^;
煙出ないし秋刀魚とかそーいうの焼いてもよさそうだなぁ。
寒くならないうちにぽつぽつ試してみよう。

さてと、間に合ってないお仕事を連休中に少し挽回しますかね。
でわでわぁ~


えー、でちゃいました。
もうちょい後だと思っていたのに…
Wi-FiとBluetoothもサポートだそうでこれでケーブル周りが
減るのでごちゃごちゃがなくなってだいぶ楽に。
で、ちらっと書いてあったんだけどssh接続もサポートだそうで。
でもまぁソフトはVS2015使わないといけないんだけどねぇ~。

「Windows 10 IoT Core」正式版リリース Wi-Fi、Bluetoothもサポート(ITメディアニュース)

リリースノート

ということで全部材料(RasPi2/Wi-Fi/Bluetooth)あるし
新幹線の中で(笑)さくっと動作確認やろう!
と思ったらメディアリーダーを忘れてきていてちょっぴりショック。
まぁLet’sNoteはSDカード読めるからいっかと思ったけど
VMからは直接アクセスができないので書き込みできない。
Win10IoTのリリースバージョンはインストール後に書き込みツール
(WindowsIoTImageHelper)があるけどwin7に入れたら
dismコマンドのバージョンが古いのもあって動作せず。
同じフォルダ内にdism入っていてこれで置き換えればいいのかな?
と思いつつも環境壊すのもあれなのでパス。

まぁとりあえず明日メディアリーダー探すか買って来よう…。

でわでわ
今日はさくっとお休みタイム(笑


SSD

最近メインPCのCドライブ(SSD)がしばらくしたら固まったりとかしていて絶不調だったので
今日外に出るついでにSSD買ってきてとっかえようかと思って準備してました。
でもまぁやっぱりちょっと気になるのでCrystalDiskInfoで情報取ってみたら
全くエラーとかも出ていたりしなくてほぼ問題なし。

ん?
と思ってよーくよく情報みてみたら…ファームウェアのバージョンが”00001″(笑)
うちのCドライブはCrucial m4 CT064M4SSD2なんだけどそういえばファームウェアの問題が
でていたのでアップデートしないとなーと思いつつ後回しにしすぎてそのまま対応忘れ。
※”ドライブの電源投入時間が5,184時間を超えると正常動作しなくなる場合がある。”
で、使用時間が5930時間超え、発症時間より遅かったけどたぶんこれだぁね(^^;

と言うことでさっくりファームウェアアップデート…
が、さくっと終わらせてくれないのがこの構成の粋なところ(笑

実行ファイルをDにおいて、実行するもbootマネージャーがエラー吐いて実行できない。
あー、そういえばファームウェア等の再起動でbootする前にフックするやつは
他のドライブにあると駄目だったなーと思って、とりあえずCドライブ直下に置いて実行。
ちゃんとファームウェアはあがって(070h)止まらなくなりましたよっと。
ssd

昔々HDD でも不具合とかで極まれにファームアップデートがあったけど
SSDは不具合の他にもぽつぽつアップデートあるからちょっとめんどうやね。
まぁ今回のような止まるとか再起動しちゃうとかじゃなければ別にあげなくてもいんだけど。

今回ついでにwin10の入れ替えもやろうかと思ったけど…
OS更に軽くなってるし構成しょぼいしサブマシンでやろっと(笑

でわでわぁ~。
またそのうち。


前回の春試験でいけたっぽいから次は違うやつ受けないとなー
と思っていたけど。。。ざんねーん
ってことで秋も受ける(申し込みする)ことになりました。

で、今は結果がWebで問い合わせできるのですが
まぁ見なきゃ良かったなと。
午後2の点数が基準点にギリギリ足りてない…。
全く点数足りてないのであればまぁ仕方が無いなぁーと思うのだけど
ボーダーラインギリギリで足りてないのはきついね。
字が汚くて読めないとか、てにをはの違いとかそんな感じのような気が
しないでも無いので精神的ダメージが大きいかも。
もう、手書きじゃなくてキーボードで打たせてぇ~。
・・・まぁいいや。

そういえば気が付いたら今週で7月も終わりなのね。
いろいろ中途半端な状態になっちゃってるものがいっぱいあるので
それを片付けないとなぁ~

もう寝よっと、でわでわぁ~。


今年の夏に実家のサーバをラズパイで置き換えするので動作確認中です。
まぁこれだけなら別に検証する必要もないくらいなので…
ついでにlinuxでセンサよんだり、電子工作もついでにやってみたり
Win10 IoT Core 動かしてみてアプリをがっつり作れればなーとか。

まだまだ入り口なのですがとりあえずlinuxからさくさくっと制御してます。
この程度にハンダ付けとかめんどくさいのでブレッドボード使ってテストしてます。
・LED
・温度センサ
・気温、気圧、高度センサ
・液晶
接続がI2C接続なので繋ぐのも動作確認も楽々です(^^;
温度センサ2つでの同時起動させつつ温度が一定値超えたらLED onとか
一定値以下になればLED offするとか、データをサーバのSQLに繋げるとか
もさくさくっとできちゃいました。
まぁSQL繋ぐくらいはデータもって来る元だけが違うだけで
その先は今までWeb系でやっていた内容で実現できちゃうんだけどね。

ただ、液晶に温度出そうと思ってi2cのセンサーと液晶を同時に繋ぐと
液晶がi2cdetectのリストから消えると言う。
繋ぎなおしたりとかいろいろやってみたけど駄目だったのでテスタもないし
i2c自体何かさっぱり分かっていないのでさてどうするかな…。
んー、調べるかぁ。

まっとりあえずもう寝よう
でわでわぁ~。