今年の夏に実家のサーバをラズパイで置き換えするので動作確認中です。
まぁこれだけなら別に検証する必要もないくらいなので…
ついでにlinuxでセンサよんだり、電子工作もついでにやってみたり
Win10 IoT Core 動かしてみてアプリをがっつり作れればなーとか。

まだまだ入り口なのですがとりあえずlinuxからさくさくっと制御してます。
この程度にハンダ付けとかめんどくさいのでブレッドボード使ってテストしてます。
・LED
・温度センサ
・気温、気圧、高度センサ
・液晶
接続がI2C接続なので繋ぐのも動作確認も楽々です(^^;
温度センサ2つでの同時起動させつつ温度が一定値超えたらLED onとか
一定値以下になればLED offするとか、データをサーバのSQLに繋げるとか
もさくさくっとできちゃいました。
まぁSQL繋ぐくらいはデータもって来る元だけが違うだけで
その先は今までWeb系でやっていた内容で実現できちゃうんだけどね。

ただ、液晶に温度出そうと思ってi2cのセンサーと液晶を同時に繋ぐと
液晶がi2cdetectのリストから消えると言う。
繋ぎなおしたりとかいろいろやってみたけど駄目だったのでテスタもないし
i2c自体何かさっぱり分かっていないのでさてどうするかな…。
んー、調べるかぁ。

まっとりあえずもう寝よう
でわでわぁ~。