もうストックが多すぎてお店が開けるくらいあります(^^;
とりあえず少しは減ってるはずだけど。。。この時期は増える量が危険
まぁまだもう少し日本酒用の冷蔵庫には空きがあるけど
さすがに少しは減らさないと危険領域突破した感じ(笑
年末というか今月末には活性酒大会やるけど、それ用にあと2本危険な活性を
入れるし完全に焼け石に水状態やね。

メモ代わりに現在のお酒用冷蔵庫のストック一覧!!

上段(14本…空きあり)
・新政 エクリュ 生酛純米 2018
・新政 ラピス 別兆中取り
・いずみ橋 純米大吟醸 (2014→2016)
・南部美人 純米吟醸 princess michiko 2019
・写楽 純米 2019
・まんさくの花 純米吟醸 生原酒 (杜氏選抜ピンクラベル)
・AKABU 純米大吟醸 吟ぎんが 2019
・風の森 ALPHA
・風の森 純米大吟醸しぼり華 秋津穂50
・黒龍 いっちょらい
・醸し人九平次 黒田庄に生まれて 2014
・鳳凰美田 ブラックフェニックス 純米吟醸無濾過本生 2019
・墨廼江 谷風 純米大吟醸
・手取川 yasu Special 2018 (山廃純米大吟醸原酒)

2段目(20本…もうきつい)
・羽根屋 特吟50 大吟醸 限定生 2018
・羽根屋 純吟富の香仕込
・羽根屋 純吟プリズム 究極しぼりたて
・夢想 散夢 純米吟醸 おりがらみ生原酒 2019
・正雪 超辛口純米 VERTEX
・水府自慢 10号 純米大吟醸 原酒
・篠峯 秋晴 山田錦 純米ー火原酒
・篠峯 山田錦純米 超辛無濾過生原酒
・綿屋 特別純米酒 亀の尾
・山川光男 2019ふゆ (男山酒造)
・阿部勘 純米吟醸原酒
・加儀屋7 Rich Taste 無濾過純米酒
・たてにゃんvol3 純米大吟醸 2017
・赤い糸 吟吹雪 2019
・月屋のゆりかご 純米吟醸 2019
・旭日 純米生原酒 生酛 2018
・3連星 無濾過生原酒 純米吟吹雪
活性
・うごのつき 微発泡にごり 純米吟醸生酒
・聖 HIZIRIZM  純米大吟醸 別兆渡船40 にごり生酒
・来福X 白 活性にごり

3段目(14本…あと数本行けるか?)
・越後で候 赤ラベル 2012-2019
・信濃鶴 純米吟醸 無濾過生原酒
・19  深澤酒店限定ラベル
日本酒外
・NIKKAのシードル スイート 1本
・スイスワイン 1本
・フランケンワイン 2本

ついでにちらっと冷蔵庫を撮ってみる(笑)

さてさて、今日は越後で候の赤ラベルが入ったのでお試し。
例年とはちょっと変えてきている(純米吟醸→純米大吟醸)らしい
違いは。。。たぶん去年のを開けないと分からないやね(笑
そういえばこの赤ラベル全部提供して飲み会やろうぜーって言っていたけど
お店が閉店(集約)で形態変わったので持っていく所無くなっちゃったしなぁ
何か探さないとなぁ。

色々やっていたらいい時間になっちゃった。
とりあえずちょっとおつまみ作りつつ飲みますかね~(^^;
でわでわぁ~


ここアップデートしてから、ブロックのギャラリーで画像を並べた時に
表示用のサムネイルサイズを指定する所がないなー。
なので何だか微妙に画像がでかい状態ではいっちゃってるや。

あ、ブロックに「クラッシック」なるものがある。
これで画像入れれば指定できるのか。。。
ただまぁ今のサイズでもいいような気もしないでもないけど
今までとはサイズ感が違うので違和感ありすぎやね(^^;

ん~、めんどくさいけど後でちょっと修正しておこっと。
とりあえずメモ書き(笑


日曜日だと言うのに都内某所で持ち寄り会。
しかも7、8人位なのかと思っていたらその倍!
部屋のサイズ的には全然平気だったけどすごく多いよね~(笑

で、今回は人と被らないものを持っていこうかなってことで
岐阜の無風(むかで)を持ち込み。
外気温は下がっているといえ電車とかも温度上がったり色々するので
いつも通りTEKION LABの保冷バッグを使って持っていきました。
この保冷バックを意外に知らない人多かったのはちょっと驚きかもしれない。
#まぁこんなんばっかり持ってるからマニア過ぎって言われるんだけど。。。

食べ物は作り手がいたので座って待っていれば良かったのでお気楽モード
ただ人数の割に調理場所等々が狭かったり色々していたので見ていて
ちょっと大変だなぁと思いつつ…自分でやらないのは気を使わないので楽々(^^;
まぁ飲みながらモノ作るのも楽しいんだけどねぇ~
とりあえず、ポテサラ(がっこ入り)と揚げ物、キャベツ、シリシリ(なのかな)
でメインはアヒージョで全部おいしくいただきましたっと。

その後、色々とお酒を開けたので表と裏と取りつつ飲みつつ
。。。で、いつもよりお水を全然飲んでないという失態をおかしつつ
結構酔っ払いな状態でした(笑

最後1時間くらいはキッチンで残り物を片付けたりしつつ
最終的にお燗番始めました(^^;
そこで、無風は全温度帯行けるのを知ってはいたけど、本当にやってみると
中々楽しい状態で、これ思っていたよりもものすごく優秀かもしれない。
で、あとは松乃井、にごり、福寿、雁木(なぜかいっぱい余ってた)を瓶燗へ
最後の方は手元が危うく結構溢れさせてました、ごめんなさい(笑

ただこれをやりながらやっぱり5,6人位入れるサイズのお店っていいなと。
本気で探して場所も確保一歩手前まで行って、色々あって一旦保留に
していたけど、やっぱり楽しいし片手間に週末だけどこかでやろうかなぁ
#食品衛生も一日講習行けば取れちゃうからどうにでもなるしね

最後に全部なくなったので記録用に瓶並べてみました。
流石に人数も多く種類も多かったのですごいな~っと(笑
#この後、最後の最後に持って行ったボダムのグラス割っちゃった。。。

色々な職種の人がいて、色々な年代もいて中々に楽しいお酒でした。
人数多かったのと元々の性格上あまり話していない人も多かったけど
まぁそんなに色々と広がっていく人でもないし、まぁいいかなと(^^;
次回は。。。まぁ最後のほうでの人数合わせ要員なので無いかも(笑

さてといい時間になってしまったや
寝よっっと。でわでわぁ~


明日は自宅で宅飲みなのでちょっと別枠の冷蔵庫の中を
確認していたんだけど。。。微妙に瓶の温度が高い気がする。
今の状態で微妙な感じってことは一番暑い時期は
もしかして7,8度位になっちゃってたかもしれないなぁ~
ちょっと明日微妙なやつを開けてみて味がおかしかったら
今年の冬に美酒鍋用として全部使っちゃうか(笑

しかしまぁこっちの冷蔵庫も買い替えかなぁ~
ただこっちは業務用だから色々やっかいなんだよねぇ(^^;
まぁ同じところで購入で入れ替えて貰えばだいぶ安くなる気もするけど(笑
次はちゃんと庫内の空気を循環してくれるやつにしないと!

まぁとりあえず、久しぶりに庫内を探ったので
写真とリストをあげとこっと。
※明日のんでダメだったら全部総とっかえっと

あとはリストだけど今はこんな感じで冷蔵庫の中パンパン(笑)
・越後で候 赤ラベル 2012-2018 [これが逝ってるとちょっと悲しいかも]
・咲夜美 純米吟醸 直汲生元首 H30BY
・写楽 純米 2019
・新政 エクリュ 生酛純米 2018
・二兎 純米 2019
・白露垂珠 純米吟醸
・醸し人九平次 黒田庄に生まれて 2014
・南部美人 純米吟醸 princess michiko 2019
・鳳凰美田 ブラックフェニックス 純米吟醸無濾過本生 2019
・ソガペール サァンク サケエロティック 生酛 2018
・純米大吟醸 いずみ橋 2014(2016)
・惣誉 純米生原酒 2017
・田中六五 6513 純米 2019
・羽根屋 特吟50 大吟醸 限定生 2018
・羽根屋 純米大吟醸4割磨き 2017
・AKABU 純米大吟醸 吟ぎんが 2019
・夢想 散夢 純米吟醸 おりがらみ生原酒 2019
・たてにゃんvol3 純米大吟醸 2017
・赤い糸 吟吹雪 2019
・月屋のゆりかご 純米吟醸 2019
・旭日 純米生原酒 生酛 2018

まー、あとはなるようにしかならないね。。。
と言いつつもサイズも消費電力も変わらないから
さくっと入れ替えそうな気もする(^^;

まっ、寝よねよ。
んでわぁ~


お盆休み前後に色々ご購入しちゃいました。

まず、冷蔵庫。
寮に住んでいた頃からのもので、最近色々と保存食とか作っていたので
1週間分の材料を買うとパンパンな状態(^^;
サイズ的に倍くらいのものを買うつもりで行ったんだけど在庫切れだったり
ちょっと用途的に合わなかったり、お値段高かったり。
で、結局日立のR-S38JVなんていう馬鹿でかいやつをご購入(笑
縦、横は調べて行ったんだけど、高さまで気にしていなかったので
搬入時にうちに入るかちょっとドキドキしてました(^^;

で、入れてもらって一言。。。でかい!
さすがに元より3倍近いからねぇ。。。
とりあえず冷凍庫が大きくなったのと野菜室が別になったので
元の冷蔵室が結構ガラガラな感じに。まぁそのうちにそこそこ埋まるでしょと

あとはノートPCがしばらく経つと熱で止まったりしていたので
何か別のものにしないとなぁ~っと、
基本持ち運び用なのでペラペラで軽めのノートを秋葉で見てたんだけど
流石にいいお値段してて、そこまでのものはいらないと(笑
で、意外にSurfaceがいいかなと思ったけど普通にノート買うより高い!!

たまたまいつも小物を買う所に、SurfacePro3の上位版(i7/8G/256)の
掘り出し物を見つけたので即ゲット(笑
で、まぁ買ってから思い出したけどこれ熱やばかったよね~っと。
まぁそんな思い処理やらないから大丈夫なはずって。。。(^^;

中身はWin8.1判だけど、別で持っていたWin10を突っ込み。
CDとかDVDじゃなくてUBSブートでインストールって楽でいいやね。
ただインストール後半で本体裏側の一部温度がやばいことに
と言ってもまぁ落ちなかったので実は許容範囲が広いのかなぁ~っと。

使い勝手的に、Win10だと起動が早いのでシャットダウンしている状態からでも
待ち時間も少ないのでタブレット並みに使える気がする。
んでもって画面も2Kあるってメモリもあるしストレス少ないかも。
あとは流石に発売から5年近いのでバッテリーがいつまで大丈夫かだぁね。
今の所、フル充電して消費電力抑えない状態で4時間くらいはいけそうなので
以外にへたって無いのかもしれない。
当面いい感じに使えるねぇ~。。。と言ってもそんなに使うものないけど(笑

6月に旅行行って、7月に冷蔵庫買って、8月にSurface買って、実家帰って
。。。散財しすぎやな。一気に預金が目減り。
あと、冬物のスーツとか靴とかも買うから。。。更に危険やな(笑

まっいっか。
いつの間にもう3時だし、もう寝よっと。
でわでわぁ~。


学校がなくなるってやっぱ悲しいよね。
しかも高校、大学と2つも出身校が無くなる(ってる)のよね。
まぁアホな所にしか行ってないので自然淘汰されるのは仕方ないけど(笑
#淘汰(とうた)を今の今まで「とうさ」と覚えてた…

とりあえず大学は募集停止らしい。在校生卒業までだから2022年かな閉校は。
 令和2 (2020)年度以降 広島国際学院大学・広島国際学院大学大学院 学生募集停止のお知らせ

元々は電大(広島電機大学)でちょうど卒業した頃かな学校名が変わったの。
国際が付くと。。。な噂があったけどほぼその通りになった感じかなぁ。
まぁ今のF欄って言われてるやつより厳しい所だし仕方ないやね。
ただ情報工学科の一期生から3年間位は外から来た成績上位組が
めっちゃマニアックな人が多くてちょっと色々楽しめた気がするなー。

そういえば大学自体は先月広島行った時に久し振りに中野東の駅付近から
みかけたけどやっぱりすごい急坂で山の上だよね~。
1年生の時にはよくあの坂を自転車で登ってたなぁと(^^;
ここは良いことも、悪いことも、その他諸々も、いっぱいあったなぁ~。

で、もう一つは高校。
まぁこっちは去年だったんだけどね。
 (旧)長浜高校
校歌も残してるのね(笑)

合併して長浜北高校になって、学校の位置は長高の場所に。
どうもセミナーハウス、テニスコート、弓道場、武道場、プールあたりは
そのまんま引き継いでるっぽいなー。あとグランドもサイズそのままっぽい。
ただグランドはめっちゃ狭いのよね。うちの時は力関係で使える所が多くて
大丈夫だったけど、今の力関係だと陸上部は追い出されてるっぽいな~(笑

あ、年間行事見てみたら体育祭はまだ長浜ドームでやるんだね。
確か開催の1回目だった気がするけど、生徒会に関係する人達と知り合い
多かったので色々裏側に入ったりして楽しかったなぁ~
あと今より20kg以上軽くて筋力あって走ってたので激走したりもしたし
#ここのやつを誰か映像か写真残して無いかなぁ。。。(笑

さてと寝よっと。
んでわぁ、またそのうち。
でわでわぁ~


最終日!!
と言っても起きて、チェックアウト時間ギリギリに出て
あとは新幹線乗って帰るだけなので何もないんだんけど(笑

出発時間が11時前で、到着が14:30頃に着ののぞみでお帰り。
一人は直で飛行機乗って戻ったので座席は行きより少し余裕ありな感じ。
この時間だとちょうどお昼頃に大阪、京都あたりだったのでお仕事行く人が
結構いっぱい乗ってた気がする。。。

とりあえず泊まった所もちらっと見えたので見納めでパチリ。
あとは乗る前に買ったお弁当とビール(ちょっとお高めだったけど)で
30分もしないうちにお昼ご飯開始(^^;
ご飯は終わった後も昨日までの夜に飲んでいた時のおつまみがあったので
それを摘んでたから結局帰りはずっと食べてた気がするなぁ。
ただもう少し飲み物は足しておいても良かったのかなと(^^;

ちょっと長めの映画を観てたんだけど、やっぱり着くまでに観終わり
そういえば本も持って行ったけど今回はほぼ読まなかったなぁ。。。
一人だと1冊は終わっちゃうので2冊は持っていっていくようにしてるけど
今回はただちょっと重い荷物になってただけだぁな(笑

ちうことでざっくり今回の精算をば
事前精算(行って泊まって帰るまで): ¥33,500/一人
・新幹線(往復)+ホテル1泊( ホテルグランヴィア広島 ):¥26,000位
新幹線往復だけで¥37,500位かかるのに。。。
jtbでタイミングよくキャンペーンをやっていたので超激安(笑
・ゲストハウス(1部屋借):¥7,500/一人
一部屋借りるとやっぱり安いね。

残り現地でのお食事代、移動費とか色々
・1日目(移動: JR¥580*2)
 お昼: (ランチ)美酒鍋穴子御膳 ¥2,000位 +お酒¥1,000位
  *ディナーメニューだったらたぶんすごいお値段に。。。
 夜ご飯:お好み+ビール: ¥2,000くらい
・2日目(移動 JR¥410*2 + フェリー¥180*2 + 路面¥180 +拝観料¥300)
 食べ歩き:牡蠣カレーパン ¥400
 お昼: あなごめし ¥2,500
 夜ご飯: 久喜本店 ¥6,000位
・3日目(移動:JR¥500*2 + バス¥500 + 入場料¥400(割引))
 飲み物: 港町珈琲店でベリーミックス ¥350
 お昼: テッパンカレー:¥1,450
 夜ご飯: 浜けん:¥6,000位
・最終日
 お弁当とビール! ¥1,500位
 ちょっとしたおみや(¥2,000位)

今回はざっととーたる¥65,000弱くらいで納まってるのかな。
特にお土産も買わなかったし、1日目の昼夜が安かったせいか安かった雰囲気。
お酒買ったり色々お土産買った人は+1万くらい行ってそうだけど(笑


反省点はぽつぽつあるけど、とりあえず今回はご満足頂けたのかなと。
次回からはお金出してついていくだけなのでお気楽モードで(^^;
北のほうへ行くのか、更に西を攻めるのか。。。
どちらも行ったことが無い所が多いしちょっと楽しみだね~。

そろそろ台湾とかの近場の海外も出てみよっかなぁ
国内より安かったりするし。観光名所だと片言の英語で通じるだろうし
場所によっては日本語でもいけるし。。。最悪グーグル翻訳で行ける(^^;

さてとしばらくここも放置気味だったけど少し駄文を復活するかなぁ
とりあえずルーチンの一角に入れておかないとね(笑
でわでわ。また~


3日目は呉!!
某メンバーのテンションダダ上がりな場所だそうで(笑
とりあえず天気も良く、屋外観光もすごくいい感じに。

艦艇公開が無く、海上自衛隊呉地方総監部庁舎の一般公開に午前で
申し込んでいたので時間的にちょっと迷ったんだけど
バスの乗り放題を使って潜水艦を観にアレイからすこじまへ。

ちょうど加賀が停泊していたおかげで全体のサイズ感が。。。
やっぱり加賀は大きすぎやね(笑
あとやっぱり桟橋入りたかったねぇ。。。とりあえずまた次回だぁね。

しばらく目の前にある喫茶店(?)でお茶しつつ時間になったので
総監前までバスで移動して一般公開へ。
身分証を見せて中に入ったんだけど。。。もう直射日光が暑くて日陰に退避(^^;
今でも使われているけどやっぱり綺麗にしてあるねぇ~。

で、今回は第1庁舎と地下作戦室(電話室らしいけど(笑))の見学なので地下へ。
あと第1庁舎側の地下通路側もちらっと見せてもらえると。
ただ中のコンクリートが壊れやすくなっているので一般立ち入りはできなく
だいぶ入り口の近くで制限。やっぱり一眼持って行けばよかったと。。。

その後は、歩いて戻ってきてお昼前だったのでご飯を。
まぁ呉なんで。。。お昼はカレーですわな!!
今回は呉ハイカラ食堂で潜水艦そうりゅうのカレー。
ご飯にどこぞの半島の人がみたらムッキーとなる旗が立ってて(笑
カレーは美味しくてガツガツと一気に完食。
で、飲み物がラッシーかと思っていたら牛乳で頭と味がずれて違和感が(^^;

ご飯を食べ終わったら本日のメイン!!
大和ミュージアムとてつのくじら館へ。

てつのくじら館は外から見てるだけでもいい感じなんだけど。。。
ただまぁ大和ミュージアムで休憩せずぶっ通しだったので疲れがピークに
入った所でお茶してる間に10分位落ちてました(笑

で、そこから展示室を色々巡って、実物の潜水艦の中を見学。
色んな物があるし狭いよねぇ。

で、そこからもうちょっとバス移動してマンホール撮ったり
夕暮れ時の綺麗な感じをみたり。。。とか言う訳でもなく
お土産買わなきゃって事で呉を後にして広島市内へ戻り(^^;

お土産ものを買った後は最終日の夜ご飯!
近場の浜けんさんへ。
お刺身と牡蠣とその他細々したものを頼みつつ、やっぱり日本酒いっぱい(笑
で、ここには山葵菜漬があったので頼んでしまった。。。
これだけでお酒もご飯もすすむやばいやつでお土産でも購入(^^;

あ、そうそう。牡蠣は「Rのつかない月に食べるな」なんてあるんだけど
広島でこの時期に食べられるのは三倍体かきで産卵しないやつです。
浜けんさんは全国から取り寄せているようだけど
昨日の喜久本店は広島の牡蠣だそうで。。。
本当は冬時期に牡蠣小屋とかで食べる位わんさか食べたいけどお値段がね
まぁ、岩がきに比べればどーってことは無いんだけど。

最終日も部屋のみ含めて安全に終了。
ただ今日もいっぱい歩いて、いっぱい飲んだような気もするけど。。。
睡眠時間がちゃんと取れているのですっごい楽な気がする(^^;