#某所で話題にあがったので半分覚え書き(笑
うちの実家からちょっと(田舎だとちょっと(笑))行った所に売ってます
で、サラダにだまされちゃいけません!
生ものだけど・・・次からお土産これにしよっかな(笑
なんでもてきとー
#某所で話題にあがったので半分覚え書き(笑
うちの実家からちょっと(田舎だとちょっと(笑))行った所に売ってます
で、サラダにだまされちゃいけません!
生ものだけど・・・次からお土産これにしよっかな(笑
ん~、centos5の仕様かなにかわからないけど前回の”delegate のrpmで・・・“でやった方法だめだめっぽい。
翌日になるとエラー出るし・・・cronのどっかでstripするかなんかやっちゃうらしい。
ものすごくいけてない・・・
仕方がないのでがっつりやり直し。
とりあえず strip 飛ばしのやり方を変更
#%define __os_install_post %{nil}
%define __spec_install_post /usr/lib/rpm/brp-compress
んでもって、世間のみなさまからお知恵拝借ってことでここみつけた
あ~、buid で strip してサインしちゃえばいいのね・・・ちうことで作ってみた。
あとは今晩の cron.daily 回ってこけなければ OK(^^ゞ
遙か昔に作った delegate の spec ファイルで最近の delegate をパッケージングしてみたら
“NG, this executable is not signed” でたちあがんない。
とりあえず世間のみなさまの情報を探す・・・っと
build 時と実行時で md5 値が変わっちゃうと起動に失敗するようになったらしい・・・。
とりあえず BUILD/delegateX.X.X/src/delegated -Fesign -w /usr/sbin/delegated って
やったら動いたのでやっぱりパッケージングの際になんかやらかしてるらしい。
まぁ実行時に上のコマンドをやればいいやと思ったけどインストールする時に元のファイルがないと
できないし、汎用じゃないじゃんってことでやり直し・・・。
よくよくみてみると rpmbuild でパッケージングする際のログの最後に strip なんて文字が・・・
とりえあえずこれを抜けばいいのかぁ~
と言うことで spec ファイルに後処理の strip すんなをdefineで追加してパッケージング
%define __os_install_post %{nil}
できたものをインストールして動いたのでとりあえずこれでいっか(^^ゞ
ここのphpを4から5に上げてみた
とりあえず動いてるから大丈夫かなと。
ただまぁ bluequartz の adm server があるので php4を
残したままにしてたりもするんだけどね(^^ゞ
とりあえず作業ろぐ
/etc/httpd/modules/ にある php4 のモジュールをコピー
#これを忘れるとちょっぴり悲しいことに・・・
cp libphp4.so libphp4.so-org
で、centosplus から php5 をインストール
yum –enablerepo=centosplus update php
#centosplus は外してあるのでオプションで対象に
httpdの再起動
おー、動いた動いたで基本部分は完了
adm server の php 設定
アップデート後に /etc/rc.d/init.d/admserv restart ってやると
php でそげなものしらねーっていうか、admを見に行くとまっしろになるので
/etc/admserv/conf.dのphp.confを修正
LoadModule php4_module modules/libphp4.so
あたりを最初にモジュールコピーした名前に変更
LoadModule php4_module modules/libphp4.so-org
で/etc/rc.d/init.d/admserv restartして完了
admを見に行ってふつーに動作すればおっけー
#書いてたやつ f5 きー触ってしもて押して消えた・・・ありえん(>_<) 昨日来た vista 検証用の新しいマシンで一緒にかったモニタがWSXGA+(1680x1050)表示。 で、今使ってるPCはG450dualなので標準ではそのサイズは設定できない。 仕方がないので世界の人にきいたら(ぐぐったら) とりあえずこげな感じらしい ・G450で1680x1050は表示できる ・Tweak Utility を使えば Resolution に追加できる ということで Matrox へ行ってみたら・・・置いて無いんですが(笑) 仕方がないので旧ドライバをダウンロードする所をみていたら ftp でダウンロード ってなってたのでむふふと思いつつ ftp でアクセスっと とりあえず見ることができたので見つけましたよん。 ftp://ftp.matrox.com/pub/mga/utils/tech_sup/2002/
で、なぜかうちのは5.x を使うと暴走しちゃって使えなかったので Revision 4.04.009 を
使ってみたらばっちり動いたのでこれでお試し。
該当の画面サイズをResolutionで追加して
使えなかったら殺す・・・と思いつつマシンさいきどー
ばっちり追加されていたので設定するときちんと表示もされたのでOKっと。
しかしこれ2枚横に並べると広すぎて首動かさないと全部見えないので
これはこれで微妙に難があるような気も・・・(贅沢な悩み(笑))
まぁどうせ2,3日したら慣れてしまうだろうからいいけど(^^ゞ
さてと他のことやろうと思って来たけどモニタ映って満足したから帰るかな~
んでわでわぁ~
とーきょーとのとある所が出しているよーなので
どーぶつを飼っている人、飼う人はざっと読めるのでよんでみたほうがいいかも
・読み物・パンフレットなど「東京都福祉衛生局」
・犬を飼うってステキです-か?
・動物愛護読本 「でかけるの」
ほかにもいろいろあるよーなのでお暇なひとはどーぞ(^^ゞ
この時期にお酒買うのに毎回忘れるので・・・半分覚書(笑)
特定名称酒(8種類)
純米大吟醸 大吟醸
純米吟醸 吟醸酒
特別純米酒
純米酒
特別本醸造 本醸造
醸造用アルコールが入ってないやつ
純米大吟醸
純米吟醸
特別純米酒
純米酒
※つまり純米ってついてないのが醸造あるこーるなし
あとの区分は
精米歩合で50%以下(純米大吟醸,大吟醸)、60%以下(残り)、70%以下(本醸造)
で分類
他は種類があるけどその辺はてきとーなので気にしない(笑)
携帯でも投稿を始めてみようかなと。
#ただ単に画面のupがめんどくさくなっただけと言う話もあったり無かったり
問題は pop3 サーバをどうするかなんだけどこれがなかなか
今ここのドメインのアドレスは gmail に持って行っちゃってるし
んでもって作ったとしても gmailの pop3って pop3s だからクライアントとサーバ間を
暗号化しないといけないしちょびっと苦労するかなぁ。
あっ pop3s って通信路だけ暗号化してその後は通常のpop3叩けばいいんだから
stone かdelegateを使ってローカルから gmail 間を暗号化させればいいのか。
なんかローカルにサーバ建てないでやれるのに光が見えた感じ。
とりあえず気が向いたらやってみよっと。
半分思いつき&忘れないように覚え書きっと(^^ゞ
んでわっ