Archive for the ‘覚え書き’ Category

ぐーぐるさんで探してみるとraspi + nginx + rtmp の場合には
自力コンパイル & /usr/local へインストールしている人が多いっぽい。
やっぱりパッケージ管理でやりたい&最新版でやりたい人向けの覚え書き。
#結局armのパッケージが無く自力コンパイルしますが後の管理が楽なので(笑

[事前準備]
ビルド環境やgitがある&vi使えることが前提 (^^;

  • nginx パッケージリストの追加
    今は /etc/apt/sources.list.d/ へ個別に置けるので以下ファイルを作成
    sudo vi /etc/apt/sources.list.d/nginx.list
      #deb http://nginx.org/packages/mainline/debian/ jessie nginx
      deb-src http://nginx.org/packages/mainline/debian/ jessie nginx
    ※1行目は無くてもいいです(armのバイナリが無く、エラーになるのでコメントアウト)
  • nginx のキー追加
    sudo apt-key list
    curl http://nginx.org/keys/nginx_signing.key | sudo apt-key add –
    sudo apt-key list
    ※1回目は無くても可、2回目のapt-key list に nginx signing key の行が追加されればOK

[nginx + rtmp(モジュール) の deb パッケージ化]

  1. 念のためアップデート
    sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
  2. nginxのビルドに必要なヘッダやライブラリパッケージのインストール
    sudo apt-get build-dep nginx
  3. ディレクトリ作成&作成したディレクトリへ移動
    mkdir nginx ; cd nginx
  4. ソースファイル取得
    apt-get source nginx
    もしここで”WARNING: The following packages cannot be authenticated!”なんていわれたら
    apt-key update と apt-get update をやってみて再度チャレンジ
  5. nginxのモジュールディレクトリの作成と移動
    cd nginx*/debian
    mkdir modules
    cd modules/
    ※modulesディレクトリが無いので作成してます(extraに入れたほうがよさそう?)
    nginxのバージョンによって異なるのでワイルドカード(*)で移動先を指定してます
  6. rtmpモジュールの取得
    git clone https://github.com/arut/nginx-rtmp-module.git
    ※nginx-rtmp-module のディレクトリが作成され、その下にソースが取得されています
  7. ディレクトリの移動(nginx/nginx-x.x.x へ)
    cd ../../
  8. オプションの書き換え
    ※nginx-1.9.11で動的モジュールが可能になりましたがまだモジュール側が対応していないので
    今までどおりのモジュール追加で指定します
    vi debian/rules
    /COMMON_CONFIGURE_ARGS で対象行に移動
    そこから $(WITH_HTTP2) \ が書かれている前まで移動して以下を追加。
    –add-module=$(CURDIR)/debian/modules/nginx-rtmp-module \
    ※続きの行があるので最後の\は必須
    書き換えが終わったら保存して終了

    変更内容(rtmpモジュール追加した)を debian/changelog に入れておいたほうが良いかも
    このあたりはご自由に(^^;

  9. パッケージ作成
    dpkg-buildpackage -b -j4
    * -j4 は付けなくても可(同時実行可能ジョブ指定:makeのオプションと意味は同じ)
    nginx 付属のrulesだと -j オプション効いてないかも…
  10. パッケージのインストール
    一つ上のディレクトリに deb パッケージが作成されているのでインストールします
    sudo dpkg -i nginx_*.deb
    ※他に色々なパッケージが作成されていますが必要に応じてインストールはご自由に
  11. あとはnginx の設定して、起動させます。詳細はどこか適当にぐぐってくださいな

他のモジュールも同じようにすれば追加したパッケージを作ることが出来ます。
apache みたいに動的モジュール作って入れられるようになると楽なのですが
このあたりの対応はもう少し後になりそうですね。

あとはgstreamerとかffmpegとかあるけど…そのうち
でわでわ。


スパムコメント、スパムトラックバック対策でAkismetを動作させていた
はずなんだけどふと見たらAPIの有効期限が切れているとの表示に。

有効期限切れと出ている画面に「APIキーを取得」で辿れるようだったので
とりあえず行ってみたらWordPress.comアカウントが必要だと。
新規で作る必要も無いので「I already have a WordPress.com account!」で
やろうとして、はて、どれで登録したかすっかり忘れてる(笑
・・・(メールを全文検索っと)・・・
ログインできたらアクティベーション。
BASICを選択して、料金バーを左に動かして0円にして登録。
完了してメールも飛んできたけどキーを見たら前と同じ。
Wordpress側で再アクティブしたら動き出したので復活っと。

しっかしこれどこかで仕様変更された時に、プランの選択がされていなかったから
APIが有効化されていなかっただけなのね。
メールアドレスでアカウントが登録してあるんだから仕様変更の時には
何か連絡メールくらい飛んできてれば良かったのになぁ・・・。

とりあえず動いたからいいや。
さて、寝よう。
でわでわぁ~。


情報セキュリティスペシャリストに受かりましたよっと。
情報処理の高度試験の中で論文がないのでほぼ一番下くらいな位置のやつです。
ただまぁ受かってもこれほぼ使い道はありません…褒賞金くださいというだけ(笑
sc_goukaku

本当はこれ大震災があった年に(片道2時間通っていた頃)電車の中で読んでいたので
とれるかなーと思っていたのですが…いろいろあって長い道のりでした(^^;

・2011年(大震災の時):試験日延期&その分すこし難しくなったっぽく午後1で点数不足。
・その後、3年くらいいろいろめんどくさくて申し込みせず&受験せず
・去年(2014)社外勤務から社内に戻ってきて試験受けろなんてことになったので受験
午後2が全然点数足りず。だけど午前1免除をゲット。
・今年(2015)の春に再チャレンジ(午前1免除)
午後2の点数が片手の指の数よりも少ない点数が足りず
金払ってるんだからそのくらいおまけしろ(と誰かと同じことを言ってた(笑))
・秋試験でリベンジ(午前1免除)
ごーかく

ちゃんとやってれば2011年か2012年には取れていたはずなのに
かれこれ4年ですか、ちょっと長すぎですねん(笑

次はプロマネもあるけど先に英語(試験は受けません)かなぁ…。
片言の単語で旅行したけど、やっぱり簡単な会話くらいはできるようにしたいね。
ただまぁ日本語でもあまり会話しないのに英語で会話あんてするのかしら(笑

まぁいいや、とりあえず寝よう。
でわでわぁ~。


某所に出す(出るのが正しい?)用の写真を撮って貰いました。
自分が撮る側だと簡単にあっち向いて、こっち向いてとかたまに言っていたけど
いざ自分がそうなると結構体勢とか厳しかったりいろいろ大変(笑
あまり言わないんだけど、いう時は気をつけよう(^^;

で、これ紙になってどこぞに配られるよーな気もしないでもないけど
さすがにそのままの画像を顔本に載せる気力は全くないので
イラスト調に変換して顔写真に登録してみた。
これでどんな写真か雰囲気くらいは分かるかなっと(^^;

あと、ついでに証明写真向けに真正面も撮ってもらったので
サイズ合わせてマイナンバーカードの写真にしちゃおっかなぁ~。
免許書あるかあら身分証として持つものでもないし…。
ただ住民票とかなんとかはカードの証明書使ってコンビにで出せるようになるらしいので
やっておいたほうがいいかなーっと。

さて寝よっと、んでわぁ~。


気が付いたら残り2ヶ月。
年末の忘年会、年始の新年会の話が少しちらついてきました。
今年はいつものメンバーでちょっと遠い所にいる人とか
いろいろいるのでてけとーに決めてもらえれば大丈夫かなと。
場所は…うちなのかな?(北の方へ遠征でも問題はないですが)
うちだと多少増えても入れるから他に来たい人がいればどうぞ(笑

**余談**
新幹線のチケット取るけど、いつ位ににあるの?
なんてメールが来たのでなんじゃらほいと思ってたら
先月のビールでどうもうちの親に誰かが吹き込んだらしく…
忘年会か新年会の料理番で来ることになってたらしい(笑


Cerevo の青忍者が来たのでとりあえず開発環境集めようとしていろいろ回ったけど
某会社(決算でいろいろあった所)のユーザー登録でパスワードが通らない…。
ルール厳しすぎるんじゃないのかなぁ。
これここまでやると分からないとか忘れるとか、どこかに覚書するとか
逆にまずいような気がするんだけどね。
しかもパスワードの有効期限短いし…。

もうめんどくさいのでユーザーID/Passでとりあえず認証して
それにプラスワンタイムパスワード発行して登録メールアドレスに送って
それで入ればいいんじゃないの?
って気もするけど、まぁこれはこれでメールアドレスとパスワードを
同じにしている人がいるから結局まずいのか。

とりあえず、何入れても次に使うのは有効期限切れるだろうし
使い捨てのてきとーなパスワードにしとこっと。
まっ環境落とすだけでセッティングも動作チェックも当分出来ないけどね(^^;

でわでわぁ~


ポットと言っても電気ポットじゃないのですが(笑
このサーバの裏にsshのハニーポット(kippo)仕掛けて放置中です。
中身をちょっと見やすくするために kippo-graph を入れていたのはいいけど
DBがでかくなりすぎてリアルタイムで更新して見るにはもう無理(timeout頻発)(^^;
ちうことで12時間に1回cronで更新に変更。
ただ、cron実行した時にcronが” (nginx) FAILED to authorize user with PAM”なんて吐くので
おかしいなと思って crontab -u nginx -e でやろとしても同じエラー
shadowファイル見てみたら居ないし…とりあえず項目追加し動作させましたっと。

とりあえずポットの情報を。
※前提※
昔々あまりにいろいろうざかったのでiptableで某大陸と半島からの
アクセスは落としている設定をそのまま継続中なのでちょっと少な目なのかなと。
開けたら…ゴキブリホイホイ(タブン桁が一つ増える)な感じになります(笑

アタックされた時のパスワード傾向Top10
10番目に入ってきましたよ、raspberryが(ラスビアンの初期パスワード)
ラスパイをinternetに直接つなぐ時は気をつけましょうね(^^;
pass

1日のプローブ傾向。
やっぱり波がありますねー。
probe

success 回数
良くある組み合わせとかでログインできるようにしているので
console(仮想)に入れるようになってます。
元々+8月位にログにあった上位を追加したので一気に増えましたね。
success

あとはログインされた後になにやられてたかの傾向もあるのですが
大体はpasswd変更とiptableの停止、でツールを仕込んでくれてます。
shellスクリプトとかソースは見てますが、バイナリは怖くて動かせない。
誰か遊びたい人がいればあげますよ…(とかやるといろいろまずいのかな)

しかしまぁ資料が纏まらず、絶賛現実逃避モードついでに
こんなことやってるから終わらない…。
ちうかここ何年か集中して本編が最後までやれたことないような気もする。
ってこれADHDの症状そのまんまのような気が、心療内科か精神科かねぇ(>_<) さて、やるか。 #と思っただけ...


メディアリーダ探してたら弟が持って帰っていると…チッ
今日帰ってくるとか言っていたけど持って帰らせるのも
めんどくさい(たぶん忘れる)のでお買い物行ったときに
ちらっと探してみたら\500ちょっとで投げ売りしてしていたので
さくっとご購入。

で、さくさくっと入れてみました。
前のバージョンはキーボード、マウスが微妙に相性あって動かしづらかったんだけど
何事もなくちゃんと動くようになってる(笑
あとおまけでチュートリアルが付いてきててアクセスランプの
ポート明滅ができるようになってます…入口はやっぱりLEDの
明滅からなのね(^^;

ついでに今回サポートになったwifiとbluetoothをお試し。

bluetoothのusbドングル(iBuffalo)はちゃんと認識しました。
どうも CSR8510 A10 のやつ使っていたので良かったらしい
ただ、ペアリングかける機器が何もないという…
これは弟帰ってきたらなにか借りて試そう。

ただ、wifiはダメで認識もしていない。
よーく見てみたらラズバイのusb wifi ドングルのみとな…。
そこらへんでうっているUSBのwifiドングルで BCM43143 のチップが
載ってるるやつなんてあるんかいな。(買う気ないけど)

あとsshは有線で繋いでip叩いてID/Pass入れるだけ。
苦労もなにもさっぱりなくて拍子抜けするくらい(笑

あとはアプリ入れたりなんだりもあるんだけど
せっかくいれた環境消しちゃったのでこれまた来週かなー。

と、ここまで来て最悪なことやってしまったことに気が付いた。
win10IoT動かしているのになぜ遅いmicrosdが机の上に…
温度、湿度、気圧、雷センサ、液晶の表示サンプルを作っていた
microsdを思いっきりフォーマット&win10環境いれてた(>_<) 壊れるの前提でだいたい作ったものは外にpushしていたんだけど これは全然やっていなかったのでまるっきり影も形もないや... なんかもっかい作るのってめんどいね。 そのうちでいっか。 もういいや、サーバ入れ替えよっと。 でわでゎ~。