ぐーぐるさんで探してみるとraspi + nginx + rtmp の場合には
自力コンパイル & /usr/local へインストールしている人が多いっぽい。
やっぱりパッケージ管理でやりたい&最新版でやりたい人向けの覚え書き。
#結局armのパッケージが無く自力コンパイルしますが後の管理が楽なので(笑

[事前準備]
ビルド環境やgitがある&vi使えることが前提 (^^;

  • nginx パッケージリストの追加
    今は /etc/apt/sources.list.d/ へ個別に置けるので以下ファイルを作成
    sudo vi /etc/apt/sources.list.d/nginx.list
      #deb http://nginx.org/packages/mainline/debian/ jessie nginx
      deb-src http://nginx.org/packages/mainline/debian/ jessie nginx
    ※1行目は無くてもいいです(armのバイナリが無く、エラーになるのでコメントアウト)
  • nginx のキー追加
    sudo apt-key list
    curl http://nginx.org/keys/nginx_signing.key | sudo apt-key add –
    sudo apt-key list
    ※1回目は無くても可、2回目のapt-key list に nginx signing key の行が追加されればOK

[nginx + rtmp(モジュール) の deb パッケージ化]

  1. 念のためアップデート
    sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
  2. nginxのビルドに必要なヘッダやライブラリパッケージのインストール
    sudo apt-get build-dep nginx
  3. ディレクトリ作成&作成したディレクトリへ移動
    mkdir nginx ; cd nginx
  4. ソースファイル取得
    apt-get source nginx
    もしここで”WARNING: The following packages cannot be authenticated!”なんていわれたら
    apt-key update と apt-get update をやってみて再度チャレンジ
  5. nginxのモジュールディレクトリの作成と移動
    cd nginx*/debian
    mkdir modules
    cd modules/
    ※modulesディレクトリが無いので作成してます(extraに入れたほうがよさそう?)
    nginxのバージョンによって異なるのでワイルドカード(*)で移動先を指定してます
  6. rtmpモジュールの取得
    git clone https://github.com/arut/nginx-rtmp-module.git
    ※nginx-rtmp-module のディレクトリが作成され、その下にソースが取得されています
  7. ディレクトリの移動(nginx/nginx-x.x.x へ)
    cd ../../
  8. オプションの書き換え
    ※nginx-1.9.11で動的モジュールが可能になりましたがまだモジュール側が対応していないので
    今までどおりのモジュール追加で指定します
    vi debian/rules
    /COMMON_CONFIGURE_ARGS で対象行に移動
    そこから $(WITH_HTTP2) \ が書かれている前まで移動して以下を追加。
    –add-module=$(CURDIR)/debian/modules/nginx-rtmp-module \
    ※続きの行があるので最後の\は必須
    書き換えが終わったら保存して終了

    変更内容(rtmpモジュール追加した)を debian/changelog に入れておいたほうが良いかも
    このあたりはご自由に(^^;

  9. パッケージ作成
    dpkg-buildpackage -b -j4
    * -j4 は付けなくても可(同時実行可能ジョブ指定:makeのオプションと意味は同じ)
    nginx 付属のrulesだと -j オプション効いてないかも…
  10. パッケージのインストール
    一つ上のディレクトリに deb パッケージが作成されているのでインストールします
    sudo dpkg -i nginx_*.deb
    ※他に色々なパッケージが作成されていますが必要に応じてインストールはご自由に
  11. あとはnginx の設定して、起動させます。詳細はどこか適当にぐぐってくださいな

他のモジュールも同じようにすれば追加したパッケージを作ることが出来ます。
apache みたいに動的モジュール作って入れられるようになると楽なのですが
このあたりの対応はもう少し後になりそうですね。

あとはgstreamerとかffmpegとかあるけど…そのうち
でわでわ。