すぐに忘れそうなので・・・覚え書き
パワーポイント使って、背景を濃い色、文字を白としているときに
入力がさっぱりわからんと言うのを一時的に直す方法
#意味がわからないような気がするのでおまけ説明
#入力を行うと背景が白になるので文字が白だととけ込んで見えなくなっちゃう
表示で”白黒”を使って画面自体を白黒表示させてしまう。
そうすると入力欄の背景が白になっても文字が黒なので何かいているか見える(笑)
色合いを見たいときはミニスライドを開いてカラー版を見ながらでもいいかな
なんでもてきとー
すぐに忘れそうなので・・・覚え書き
パワーポイント使って、背景を濃い色、文字を白としているときに
入力がさっぱりわからんと言うのを一時的に直す方法
#意味がわからないような気がするのでおまけ説明
#入力を行うと背景が白になるので文字が白だととけ込んで見えなくなっちゃう
表示で”白黒”を使って画面自体を白黒表示させてしまう。
そうすると入力欄の背景が白になっても文字が黒なので何かいているか見える(笑)
色合いを見たいときはミニスライドを開いてカラー版を見ながらでもいいかな
身体的の次には精神的にも壊れたかって期待してきた、そこのあ・な・た。
何も壊れてませんよ(笑)
ただ単に目からちょっぴり鱗だったので覚書(^^ゞ
元よりおっきいディスクに dd で書き出しちゃうとは・・・
とりあえずコマンド
# dd if=/dev/HDD番号 of=イメージ名.img bs=512 conv=noerror,sync
んでも結局これもシークしないディスクとかには使えないので
かつんかつんゆーてるようなやつには不可だけどねぇ
HDDでエラーがぽつぽつ出てきた時にフルバックアップするには有効かなぁ~
これってOS関わらずどれでもいけちゃうのでちょびっとHDDが
おかしいときにはKnoppix でブートさせてバックアップ取るには有効かも。
今日は火狐2のこうかいですた。
Mozilla Japan
で、会社とこれと入れ替えてっと・・・
まだ一部拡張が対応してないからちょっと微妙なんだけど
まぁそのうちでるからいいか(^^ゞ
とりあえずまぁそれだけ(^^ゞ
お勉強してますか?
まぁ生徒、学生まではお勉強しておくしかないのですが(笑)
ここでさぼりすぎると社会人になってからさらにぼろぼろになるという
負のスパイラルになる場合もあるので気を付けましょう(^^ゞ
んでもまぁ全部知ってることは無くてどこか一つに秀でていると
暮らしていけたりはするのですけどねぇ~
ただ、今はやりのとか言うのはそのまま一過性の物がおおいので気を付けないとね
結局基本となる技術がベースになってそこから新しい物がでているから
ほんとにずーっと最先端のことをやってるか、思いっきり基礎部分をやっているか
それとも毎回毎回時代に流されながらがんがん他のことをやり続けるかこのあたりは
どーしたい(やりたい)か難しいやね(^^ゞ
で、一つお勉強に関してひまつぶし(笑)
Webラーニングプラザ
科学技術振興機構って所がむりょーで提供している技術者向けのe-ラーニングサービス
まぁただだけあってつっこんだ所はほとんど無いのですが概要だけなら
この辺りで勉強してもらうとほんのちょっと入り口に立てた気になります
んでもこれをやってみてなんかおもしろそうだなぁ~と思ったら本屋とかで
専門書に近い本(ただしあんまり専門過ぎだとさっぱり分からなくなります(笑))
でもみてもう一歩奥にいってみてください。
でさらにそこでもおもしろそうだったら・・・きわめてね(笑)
さてと土曜日に会社来てもいつもよりさらにさっぱりやる気がないので
なかなかとっかかりが遅かったりするのですが・・・
ただ電話とかならないし周りに人がいないので始めると一気に終わるからステキ(^^ゞ
もう外資系並のオフィスのように机の間区切ってくれないかな
まぁ日本的な外資系は机横に並べるからあんまりかわんないだろーけどね
とりあえず部屋くれとか何とか言わないからちーっと集中できるように
前と横についたてが欲しい・・・
さてと寝るか・・・じゃなくてさくっと仕事でもするかな
でわ、またそのうち(笑)
忘れなかったらアクセス制限の方法かいとくよ
って言ったのをさっき思い出したので(笑)
.htaccess に書く方法もあるけどサーバ持ってる人は httpd.confに書きましょう。
負荷がちょっと半端でないので(^^p
とりあえず前にも出したけど。。。
韓国 IP アドレスからのパケットを遮断する
から加工前のIPのリストをもらってきまする。
#必要な範囲のやつをもらってくださいな
でちょっぴり加工
すべての行の前に “Deny from “を足します。
ここまできたらもうほぼ終わり(笑)
あとは httpd.confの以下の部分に追加します。
<Directory />
xxxx <=このへんはなんか設定入ってるはず
order Deny,Allow
Allow from all
以下はずらずらっと上で加工したリストを追加。
</Directory>
あとはプロセス再起動したら制限かかりますな。
いちおこのサーバにも入れてるアクセス制限のファイル
アクセス制限ファイル
サーバにupして
vi で :r ファイル名
として読ませればいけるはず。
念のため説明をば(^^ゞ
order Deny,Allowで Deny を先に評価しますよと、でそのあとAllowを評価しまする
ただ Allow が All なのでDenyに引っかからなかったら誰でもOKと(^^p
Directory を / としてるのは DocumentRoot からアクセス制限かけてます。
まーほんとはhttpでなくて iptable でさっくり気ってあげた方が
いいとは思うんだけどね。これはこれで微妙に設定つらかったりするから・・・
とりあえずこれで対処してけれ(^^ゞ
ブログペットが書きたい放題かいてますが(笑)
カテゴリが”言いたい放題”のままだったのでちょっと修正。
やっとこさペット投稿に変更しました。
んでもソース中の post_default_category が効いてないとは思わなかったので
ちょっとというかだいぶてこずりましたが(^^;
でもまぁテストは前よりもはるかにやりやすくなってる(投稿テストができるようになってる)ので
編集してテストしてがやれるようになってるので簡単です。
前は投稿テストができなくて、修正して1週間待ってログ見てみてとかやってたので
1個修正をすると1週間待ちとかデバッグログからとったデータを無理やり流し込んでみたりとか
めんどーでしたねん。
まぁとりあえず修正したってことで。。。テストはばっちりだからあとは次の投稿まちです(^^;