Archive for the ‘覚え書き’ Category

本日は飲んでたら近くまで来る終電を乗り過ごしちゃったので
途中まで行く電車に乗って帰ってきましたっと
で、そこからタクシーに乗るつもりだったんだけど
ふと、歩いたらどのくらいかかるんだろって思っちゃってそのまま歩いて帰ってきましたっと
で、普通に歩いて帰ってきたら1時間かかんなくて横浜行くより近いやん(笑)
まぁ信号無視でどんどんきちゃったからよけい早かったんだけどね

どーでもいいけど1時間くらい歩くのは全然へーきになってるなぁ
ふと考えちゃうと遠いなぁとか思っちゃうんだけど
実際にはつらいなぁとか思う前に歩いちゃうので全然苦にならない状態に(笑)

さてととっとと寝ますかね
んでわぁ~


書けたのでいちおー覚え書き

centos plus と contrib をyum で有効にしちゃいました。
有効化の方法
ファイルは /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
変更方法: [centosplus]と[contrib]が enabled=0 になっているので enabled=1にするだけ

で、有効にしてupdateするととりあえずapacheとphpが上がっちゃいます。
apache => apache2
php4 => php5

で、これだと bluequartz で http と admsrv がそれぞれエラーとなるのでちょびっと修正
#ただ回避しただけなのでちゃんと動くかどうかは・・・カモ(笑)
(1)ssl_perl.conf で PerlSections がみつからない
(2)管理画面 ccephp の newが出来なくて動かない

(1)はとりあえず1.x系のapache呼んでいるので以下のようにして回避
/etc/httpd/conf.d/ssl_perl.conf

#use Apache::PerlSections();
use Apache2::PerlSections();

(2)はやっかいで、どうやってもphp4いるらしいので php4 の rpm を持ってきて
rpm2cpioとcpio使ってlibphp4.soを取り出し modules のディレクトリへ投げる

カレントディレクトリにディレクトリが出来るので適当なディレクトリ作ってから
rpm2cpio ../php-4.3.9-3.22.5.i386.rpm | cpio -id
cp usr/lib/httpd/modules/libphp4.so /usr/lib/httpd/modules

これでとりあえず admserve は立ち上がって一通り機能は使えるので大丈夫なはず。
/var/log/admserv/adm_error にエラーが出るけど気にしない(^^;
このエラーを無くしたい場合にはphp5 => php4 にするしか無いかもかも

さてと後はアクセス制限かぁ
updateは自動でやらしてたけど・・・初回のやり方忘れた(笑)
まーあんとか思い出してみるか
でわっ


落として壊しちゃったMuvo2FMですがプレーヤー無いと残業の時とかが
あまりにも悲しいので復活させました(^^ゞ
で、16GのCFにでも変えようかと思ったんだけど値段が普通に8G位のプレーヤ買える位の
値段してたのでものすごく弱く8Gで(笑)

ちうことで入れ替え手順を(^^ゞ

まず外側の4カ所のねじをはずしますがそのうち見えるところのねじを3カ所はずします。
あと一カ所はシールが貼ってあるのでそれをはがすとねじが出てきます。
#どーせ保証切れてるからさくっとテープはがしてっと・・・・
neji1

そーすると外側のケースと中の基盤側と2つに分けます。
hanbun

その後、外側のケーブルを切らないように基盤を上に持ち上げて
中のドライブとスイッチを止めているねじを4本はずします。
3本は見える所にありますが、もう一本は絶縁テーブルの下にあるのでそこをめくると出てきます。
neji2

ねじをはずすと基盤と側がはずれるのでdiskをはずします。
#このときにケーブルを切ったりしないようにしましょう(^^ゞ
disk

で、今回はa-data の8Gを付けたのでこげな感じです。
cf

あとは逆順でもとに戻します。
で、絶縁のテープはちゃんと戻さないとショートして壊れるので気をつけないとね(^^ゞ

後は、電源ONとリカバリモードで上げてPCからファームウェアを書き込んで
あとはちゃんと動けばバッチリ。

ということで容量は8Gにへんしーん(^^ゞ
youryou

今回使ったCFは書き込みがアホほど遅いのでデータを元に戻すのに
すんごい時間かかってしまって・・・安物はやっぱ書き込みがなぁって痛感(>_<) まぁ読み込みは普通にいけるからまーいっか(笑) さてと2時回ってしもた・・・ねよっと でわっ


Linux の障害時に表示されるメッセージの意味と対処法検索ができる

OSSメッセージペディア

これが普及すると Linux のカーネル系だけじゃなくて
他のもでそうな気も・・・


コメントSPAMブロックの plug-in つっこみますた。
日本語が1文字以上無いと投稿できなくなるので気をつけてねと(^^ゞ

んでもって、PHP系ではよくある話なんだけど・・・
mb_ 系の関数で文字コードを自動判定させると動作しないパターンに
またはまったのでソースコードさわって文字コードを固定にしてみて
無理矢理動作させちゅう。
とりあえず動いてるからこのままうごかしちゃう

うーん最近組んだこと無い人にこーいうのがばんばんくるのはどうかと(笑)
最近サッパリ何もしてないのにおとついに何かヒントありませんかって
メールが飛んできて久しぶりに apache のソースに grep かけたり
してたしねぇ・・・

ふぅ、さてと寝よっと
んでわっ!


久しぶりに使ったら使い方忘れてたので覚え書き

smbmount //サーバ/共有名 /マウント先 -o username=ユーザ名,codepage=cp932,iocharset=euc-jp

文字コード指定
リモートがうぃんどーず
ローカルがKnoppix

文字コードしてしておかないとコピーした先で日本語のファイルが
がっつり文字化けが起こる場合があるので注意が必要
マウントできるけどコピーするときにファイルによってはコピーできない
場合があるので・・・それはあきらめる


ということで WindowsServer2003 のSP2がでたようです。
Windows Server 2003 Service Pack 2

ただこれに関して XPの 64bit版も対象になるそうで
家に帰ったらあてるかどーかなんですが・・・しかも2台(笑)
まぁ3ヶ月間は猶予があるのでそこまで放置するかなっと。
3ヶ月経つとうぃんどーずあっぷでーとに出てくるので自動インストールを
停止するやつで止めておかないとそこであたっちゃう
まぁそれでも1年だとかなんとかになってたから結局当てないとって
なるんだけどね(^^ゞ

まぁとりあえず覚え書きで!


ずっと忘れてたけどぐーぐるの独自ドメインメールを使ってみようかと(^^ゞ
Google アプリ 独自ドメイン向け
会社だけかとおもってたらプライベートもOKだということなので使ってない
ドメインか、あほほどスパムが来そうなドメインのアドレスを作ってしまおうかと
設定も MX の設定触るだけだけでいけるみたいだしねぇ(^^ゞ

普段のお仕事でもそんなことやってるから自分でさくっとサーバの設定が
できなくはないんだけど・・・あとのメンテがめんどい(笑)
しかもサーバが実家においてあるから簡単にテストとかやりづらいしねぇ~

ちうことで独自ドメインもってて鯖無くてキツイって人はDNSだけ預かってもいいですよん
ついでにgmail使いたいって人も言ってくれればそれようの設定もやっちゃうし
ほんとは相互にセカンダリ渡せるといいんだけどねぇ~
うちのはこのドメイン以外はセカンダリ無しでやってたりするので
こけたらさよーならーっとなっちゃうしねぇ~、DNS止まるのは結構致命的だし(笑)

さてとふと気づいたら2:30なのねぇ~
ねよぉ~っと。
でわでわっ