ping はどのように呼んでますか?
・ピング?
・ピン?
まぁどっちゃでもかまわないのですが(笑)
ただ通常”グ”有りで呼んでるので”グ”無しで言われるとたぶん違和感が
ある(もしくは訂正しちゃう)んだろうなぁ~と言う気はするのですがね。

で ping が出てきたついでに PC の設定の確認方法っと(^^ゞ
(1) ping ipアドレス
(2) ping サーバ名

(1)も(2)も動作確認の時に良くやるとは思いますが動作確認と言うときには
扱いがちょっぴり違うので。。。

とりあえず(1)ができなければどーしようもないですね
これができない原因としてはいろいろあるので1つずつ潰しましょう(笑)
・接続ケーブル抜けてるか
良くあるのがこれ(笑)
・設定自体がおかしい
netmaskが違ってたりGwが違ってたり、IP自体違うというときも
・ハブが壊れてるか
壊れて無くて・・・電源抜けてたってのもぽつぽつ(^^ゞ

あと(1)でも2パターンあって
ping gwのip
ping 違うセグメントのip
でネットワークの接続確認します。
まず GW まで届くかどーか
これができない時には基本設定の見直しと接続の見直しします。
(netmask/ipアドレス,物理的な接続など)
違うセグメントへ届かないときには Gw が違うとか Gw が Gw の役目を
果たしてないとか反対側が落ちてるとか、ルーティングが間違ってるとかが
ありますが良くあるのがルーティング間違いか抜けですね。

(1)ができて(2)ができない時は
・ほぼ DNS の設定間違いと言う時が多いです
DNS サーバの IP 間違ってたり、サフィックスの綴りが違ってたり
DNS 自体が止まっていたってのもありますが(^^ゞ
・ただ最近では F/W で ICPM 返さないのがあるので
これまたチェックがやっかいなのですが・・・
とりあえず回線のテストの時はF/W設定はずしましょう
で繋がっているのを確認してから F/W 設定っと
ぢゃないとどこまでできるのかがわかんないからめんどくさい

まーこれだけやりゃーあんとかなるっしょってことで(笑)

と思ったけど1つ追加
Windows で ping を行うとデフォルトでは4回しか飛ばないのですが
ずーっと続ける場合には -t オプション付けます。
ping -t ipアドレス
って感じで実行します。(止めるのは ctrl + c で止まります)
設定変更等々を別で行ってるときにはクライアントからいちいち
コマンドを実行する手間が省けるので実行したまま放置することが多いです。
#ちなみに unix 系は ctrl + c で無いとほぼ止まりません

さてと暇つぶしできたしそろそろちょっとはお仕事しますかな
#やる気はさーーーーーーっぱりないけど(笑)