Archive for the ‘どーでもいい’ Category

携帯でも投稿を始めてみようかなと。
#ただ単に画面のupがめんどくさくなっただけと言う話もあったり無かったり
問題は pop3 サーバをどうするかなんだけどこれがなかなか

今ここのドメインのアドレスは gmail に持って行っちゃってるし
んでもって作ったとしても gmailの pop3って pop3s だからクライアントとサーバ間を
暗号化しないといけないしちょびっと苦労するかなぁ。
あっ pop3s って通信路だけ暗号化してその後は通常のpop3叩けばいいんだから
stone かdelegateを使ってローカルから gmail 間を暗号化させればいいのか。
なんかローカルにサーバ建てないでやれるのに光が見えた感じ。
とりあえず気が向いたらやってみよっと。

半分思いつき&忘れないように覚え書きっと(^^ゞ
んでわっ


某xiログイン後の最新情報っていつ更新されるんだろ。
プロフィール確認で最新の日記を見ると変わってるんだけど
最新情報に全然載ってこないし。
ん~プロフィール側でちゃんと出てるってことはRSSが悪い訳じゃなさそうだし
はてはて何だろなぁ・・・ん~まぁ見てる人ほとんどいないし別にいっかぁ(^^ゞ

さてさてここ最近でいろいろ疲れたからとっとと寝よっと
んでわでわっ


ん~、うちのサーバ入れ替えたと思ったら会社のサーバのサービスが落ちてるらしい
全部サポートやってもらってる所に渡しちゃったから明日の朝確認します・・・
とはゆーてみたものの早く行かないとまた朝から電話かかってくるんだろうなぁ
はぁいけてない
せっかく24H365Dで対応しなきゃいけないことが無くなったなーと思ってたのに
まだ直で電話かかってくるし・・・と言ってもサーバにも入れないしもう知りません(笑)

しかしこれ明日アクセスするユーザが増えると苦情一杯だろうなぁ
んでもってなぜかおいらの方向いて対策してねなんて言われそうだしなぁ

まーとりあえずとっとと寝て少し早めにいくかぁ~
んでわぁ


え~マシン買っちゃいました。
HP ProLiant ML115
最小構成で買っちゃったけど送料込みで諭吉さん2枚いらないのでもんのすごく安いです。
とりあえず来週末には来ると思うのでさくさくっとCentOSでもインストールして
たぶんファンがうるさいからとっかえてそのまま今動いているサーバととっかえ(^^;
で、今のサーバはスペックがそれほど悪くないから親のPCに大変身(たぶん)
サーバで使わなくてユーザで使う分には起動時間も短いしどーってことは無いだろうしね。

とりあえず入れ替え終わったらちゃんとサーバとして動く予定(^^;
まっだめなら・・・こっちを親のPCにしよう(笑)

さてと今日の休日出勤は立会いも終わったしもうおわり~
ちょびっと遊んだらとっととかえりますかねぇ~
んでわぁ~


最近某フレッツのサービスでサポートサービスやるみたいなんだけど
サービスの中身を全然見てないでぼーっと聞いててCM中で気になること

「インターネットにつながらなくなったんですけど・・・」
「こちらから確認してみます」

さて・・・どーやって確認すんだろ(^^;
まぁインターネットは駄目だけどフレッツスクエアはOKとかでつなぐんかなぁ
んでもってこれつながってるとしてバックドアあけとくんのかねぇ
もしかしてこれのつなぎ方が分かればいろいろやりたい放題?(笑)

まぁどーでもいいや
とりあえず寝るかなぁ~


今日は暇だったのでふらふらして気づいたらこんな所に・・・
#わざと分かりづらい写真を(笑)
どこか

しかし・・・山の中っていうのに車多いし、人も多いし
せっかくいい天気だったのにものすごく排気ガス多くてなんだかなぁ~って感じ
これ普通の一般道の方が排ガス少ない気がする(^^;
それにしてもこの辺だと信号が多すぎて微妙に疲れるなぁ~
もうちょっと楽に長い距離いければなぁ・・・

まぁいいや、とっとと寝よっと
んでわぁ


ばっさりいきました。
ふられたので・・・じゃなく(笑)
4ヶ月くらい放置しててあまりにのびすぎて邪魔だったので(^^;

全然関係ないけど最近ちょっと風が涼しいかも
日が当たるとあっついけど、日陰で風が吹いてるとなかなかいい感じです。
しかしそれよりもこの部屋があほほど暑いのがどーにかならないかと
風が抜けないからしばらくするとすぐに室温あがるし。
んでもまぁPC2台とテレビ動かしてるから仕方ないような気もしないでも無いけどね(笑)

さてと今週はさくっとおわらせますかねぇ~
とりあえずもう寝よっと
でわでわっ


書けたのでいちおー覚え書き

centos plus と contrib をyum で有効にしちゃいました。
有効化の方法
ファイルは /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
変更方法: [centosplus]と[contrib]が enabled=0 になっているので enabled=1にするだけ

で、有効にしてupdateするととりあえずapacheとphpが上がっちゃいます。
apache => apache2
php4 => php5

で、これだと bluequartz で http と admsrv がそれぞれエラーとなるのでちょびっと修正
#ただ回避しただけなのでちゃんと動くかどうかは・・・カモ(笑)
(1)ssl_perl.conf で PerlSections がみつからない
(2)管理画面 ccephp の newが出来なくて動かない

(1)はとりあえず1.x系のapache呼んでいるので以下のようにして回避
/etc/httpd/conf.d/ssl_perl.conf

#use Apache::PerlSections();
use Apache2::PerlSections();

(2)はやっかいで、どうやってもphp4いるらしいので php4 の rpm を持ってきて
rpm2cpioとcpio使ってlibphp4.soを取り出し modules のディレクトリへ投げる

カレントディレクトリにディレクトリが出来るので適当なディレクトリ作ってから
rpm2cpio ../php-4.3.9-3.22.5.i386.rpm | cpio -id
cp usr/lib/httpd/modules/libphp4.so /usr/lib/httpd/modules

これでとりあえず admserve は立ち上がって一通り機能は使えるので大丈夫なはず。
/var/log/admserv/adm_error にエラーが出るけど気にしない(^^;
このエラーを無くしたい場合にはphp5 => php4 にするしか無いかもかも

さてと後はアクセス制限かぁ
updateは自動でやらしてたけど・・・初回のやり方忘れた(笑)
まーあんとか思い出してみるか
でわっ