素のWordPressに変更おわったので完了報告(笑)
ただここまで出すのに回り道をしたので、がっつり時間かかっちゃったけど・・・
とりあえず覚え書き程度にざざっと・・・と思ったけどたぶん長いので見たい人はどーぞ(^^;


とりあえずDBガッツリさわるので間違って消したときように
全部のバックアップを忘れないように(笑)

xoops の DB から wordpress のデータをバックアップ。
・xoops_wp_xxx (xxxはテーブル)をとる
[mysqldump とmysqladminとか使えばいいからさくっと終了(のはず)]
で、このデータのうち xoops_wp_users はテーブルの中身があわないのでとりあえず捨て
というよりは dump もとらない
#ただ携帯用とかで追加しているので中身を見て追加しないとだめだけどね

バックアップしたデータを新しいWordPress にインポートする用に加工
・テーブル名に xoops_wp_xxx が付いているのでこのうち xoops_ を削除
ただし次のwordpress で頭文字を wp_ とする場合なのでそれ以外をつけるときは
xoops_wp を他のものに変更する必要あり。
・モジュールとかイメージとかのパスを書き換え
modules/wordpress/attach とかになっているのでこれを新しいuploadディレクトリに変更
あとここはサブドメイン切っちゃったので oops.kantan.org から wp.kantan.org に変更

・文字コードの変更
euc-jp のままでも動かなくはないんだけどいい加減 utf-8に変更しておいたほうが
のちのち楽そうなのでさくっと変換。
windowsでならそこら辺のテキストエディタで保存時に文字コード変更ってやればいのでさくっと終了
鯖上でやるのであれば iconv か nkf を使ってさくっと変更すればすぐ終わり(のはず)。

・wordpress のインストール
とりあえずファイルおいて db の設定をして画面が出るところまで設定すればOK
(ここで作ったadminのパスワードは後で使うので忘れないように)
・不要なテーブルの削除
新しく作ったwordpress のDBのうち wp_usermetaとwp_users をのぞいて全部削除
・加工したデータを新しいDBにインポート
・wordpress で wp-admin/upgrade.php を動かしてDBをアップデート
すこしエラーが表示される時もあるけど完了って出ればさっぱり無視(笑)
・upgradeが終了したら画面がでるので画面を確認
あとは admin でログインしててきとーに設定っと

まぁ軽く書いてるけど山がちょっとあって以下の場合にはちょっぴり無く場合があります(^^;
・元のデータが EUC を使っている場合
 古いバージョンを使っている場合(o.33xあたりとか)
・MySQL4.1以降を使っている場合

特にMySQL で client,connection,db,result,server とDB、tableにエンコードが入ったので
ちゃんと設定やってないとぐっちゃになります・・・。(とくに my.ini の設定はちゃんとやっときましょう)
ぐっちゃだけならいいんだけど文字化けが(>_<) DBの中は select かけるとちゃんと utf8なのに wordpress でみると文字化けとか・・・ WordPressの古いバージョンから順に上げていけばいいかなとおもってたら古いバージョンの upgrade.phpで文字つぶされてDBのデータ自体が文字化けとかなって悲しいことに。 とりあえず MySQLは utf8設定に。WordPressは最新版を使ってあげるとあっさりいけます。 ふぅ、とりあえず残りの設定は明日にまわしてっと 今日はもうこのへんできりあげーっと んでわぁ~


2 Comments

  1. Rhino says:

    リニューアルおめー
    まあ何書いてるのかさっぱりわかりませんが。

  2. tomato says:

    やってた本人も分かりませんが・・・
    コメント欄の設定がきついままだったのでちょびっと解放(^^;